ONIGUILI

Share this post

The ONIGUILI Digest- Feb. 2023

oniguili.substack.com

The ONIGUILI Digest- Feb. 2023

ONIGUILIのText Journal。基本的に西村のひとりごとを吐き出す場所です。配信ペースが掴めるまで不定期で更新予定。各コンテンツの内容説明は、SubstackのAboutページにて。

ONIGUILetter
Feb 28
Share this post

The ONIGUILI Digest- Feb. 2023

oniguili.substack.com
📖 My Life Is an Adventure

ニューヨークに降り立った日のこと

帰国して2年が過ぎた。

ふとした時に、何度もニューヨークにいた頃のことを思い出していたが、今となってはその執着もだいぶ薄れてきた。

忙しさのおかげだ。


さて、初めてニューヨークへ降り立ったのは、36歳にして語学留学を決意し渡米した、2019年3月のこと。フライトはもちろん片道切符だ。デルタ航空での乗り継ぎ便を選択していたため、アメリカへの入国審査は経由地点のミネアポリス空港で、だった。

人生で一番緊張したのはいつかと聞かれたら、間違いなくビザの面接時と答えるが、その次はおそらく、この入国審査だろう。パスポートとI-20をしっかりと手に持って、呼ばれるのを待った。

「ニューヨークへは初めて?」

無事に入国審査を通過して、最終地点への機内でホッと胸を撫で下ろしていた私に、隣に座っていたイスラエル出身の奥さまが声を掛けてくれた。母親が子どもに話しかけるような、柔らかい、優しい口調。海外旅行経験が決して多くはない縮こまった36歳の日本人が、26歳、いや、もしかしたら16歳に見えたのかもしれない。私たちは少しだけ、“会話”を楽しんだ。

数時間ほどのフライトを経てジョン・F・ケネディ空港に降り立った私は、胸を躍らせながらゲートを通過した。疲れよりも緊張が勝っていたのか、20時間近いフライトが何事もなかったかのように思えた。

空港から寮までは、日本人ドライバーを手配していた。彼=Tさんはゲートの先で「西村さま」と書いたホワイトボードを手にし、私が出てくるのを待っていてくれた。車に乗り込み、マンハッタンへ向かった。

「お腹すいたでしょう。もう時間も遅いから、これをどうぞ。」

心細そうな海外留学初心者を数多く見てきたのだろう。土地勘もなければ店も知らない。夕食をどうしようかと不安でいた私に、水とサンドイッチを差し出してくださった。

車から外を見ていると程なくして、遠くから眩い光たちがだんだんと、はっきりと現れてきた。いろんな理由があって渡米してきたわけだが、そんなもん、すべて吹っ飛んでしまうくらいには、激しく美しかった。
繁華街の中心部付近であろう寮の前に到着。ちょうど日本人が出入りしていて少し安心した。外は雪が溶けて水浸し、とても寒かった。

しばらく待って管理人と落ち合い、Tさんにお礼とお別れを告げた。

管理人から一通り説明を聞いたあと、鍵をもらって自分の部屋へと入り、愕然とした。6ヶ月間の留学期間中、最初の3ヶ月を過ごす部屋。想像の何倍も狭かった。

寮とは言っても普通のアパート。タイムズスクエアから徒歩10分くらいに位置する、便利すぎる場所ではあった。家賃はひと月1,500ドル。広さは3畳ほどしかない。ランドリールームやシャワー・トイレは共同。ミニキッチンが付いていたのは有り難かったが、パイプ製の、いかにも安そうなロフトベッドのせいで薄暗く、ソファはクッションが死んでいた。

32歳のとき、初めて東京に住むことになりビビりながら借りた、東日暮里の10畳ワンルーム88,000円とは、レベルが違いすぎた。物価の高いエリアに住むということは、こういうことなのだ。

ドッと疲れが襲ってきたが、トイレへ行くにもトイレットペーパーが無い。各々で準備しなければならないようだ。アパートから少し歩いた場所にセブンイレブンを見つけ、トイレットペーパーと少しの備品を調達した。さっさとシャワーを浴びて早めに寝ようと共同のシャワールームへ行くも、今度はシャワーへの切り替え方が分からない。突起物を上に引っ張るやり方は知っていたが、そうではないらしい。絶望を感じながら10分ほど調べてようやく、蛇口の先を下に引っ張ればいいということが分かったときは、へたり込む寸前だった。

日本から持ってきた、使い慣れた僅かな石鹸でリフレッシュし、Instagramのストーリーに“記録”をアップ。疲労困憊の身体を、硬くて不安定なベッドに横たえた。

翌朝目を覚ますと、部屋の中はまだ薄暗かった。ここは、陽の光がまったく入ってこない場所のようだった。ここで、3ヶ月間暮らすのだ。

また昨日の絶望感に襲われそうになったが、気持ちを切り替えて身支度を始めた。外へ出ると、気持ちの良い太陽の光を感じると同時に、忙しない街の音が耳をついた。

一発目の写真はここで、と決めていた、タイムズ・スクエアへ。
人の多さとビルの高さ、目まぐるしい広告の数に圧倒され、少しだけ立ちすくみ、シャッターを切った。そしてこれからの生活を想像し、再び胸を躍らせた(To be continued)。


Share


☕️ Things That I Liked

モノ・コト

🔗 KINTO - CARAT ドリッパー&ポット


以前持っていたコーヒーメーカーを割ってしまってから(夫め…)買わねば買わねばと思い、ようやく気に入るものがゲットできました。KINTOはいろいろと持ってはいるのですが、CARATシリーズに関しては以前ティーポットを持っていました(今はおそらく妹の家に)。
どのお店にも、SLOW COFFEE STYLEのカラフェセットばかりが置いてあり実物を見ることは叶わなかったのですが、届いて実際に手に取ってみるとやっぱり素敵でした。
ただ、蓋などが華奢なので、またもや割ってしまわないか心配でしょうがありません…。でも、KINTOはパーツ毎で販売しているのが有り難いですね。私も割らないように気を付けなければ。


💻 A Website That I Loved

気になったウェブサイト

🔗 https://www.featuredprojects.jp/

多様なデザイナーが一堂に会するデザインの祭典「Featured Projects」のウェブサイト。
Twitterでよく目にする方々が関わっているようで、気になります。

Twitter avatar for @tetsuroshimura
shianbrown @tetsuroshimura
Featured Projectsの本サイトのデザインをしました。描く、スケッチをすること。思い描いた些細なことをメモする、Figjamでラフに始めてみる。生活の中に溶け込むように、作ることの隣にあるように。プリントに書き込みを入れる、それぞれの無数のバージョンがあること。featuredprojects.jp
4:48 AM ∙ Feb 21, 2023
485Likes52Retweets

デザインはテキストと罫線でシンプルだが、FVのグラフィックのインパクトやそれに関連するカーソル、サイト上に実際にメモを書いたりステッカーを追加できる仕様となっていて、飽きが来ない。
派手なインタラクションもないが、ページ遷移等したときに、ラフな手描きの線が出てきたり消えたりなど、目を引かせたい箇所や、全体的に単調にならないよう気掛けている様子が見られる。

とあるプロジェクトで、サイト内で何かしら遊べたり出来たらいいな…と仕様を考えていた矢先だったので、とても勉強になりました。使っていて楽しい。

ちなみにサイト内で使用されている、左上・右下が欠けているように見える特徴的な欧文フォントは、Prophetというフォントらしい。CMSは、試そう試そうと思ってからだいぶ経つNewt。試さねば…。


🎨 Design Practice

デザインの練習

フォントを試したかったのと、普段あまり使用しない奇抜な色を使ったレイアウトの練習。
使用フォント:Kore Display


🚶 Places That I Visited

訪れた場所

2月最後の週末は視察&撮影で、北海道の新冠(にいかっぷ)町へ行ってきました。家族で誘ってくださり、いろいろと気を遣っていただいた上に、雪を見ながらの数年ぶりの露天風呂や1時間ほどの乗馬体験などなど貴重な体験までさせてもらい、とても有意義な時間を過ごすことができました。寒かったけど、景色もご飯も素晴らしかったな。
その後せっかくなので札幌に宿泊し、観光して帰ってきました。その記録はまたブログにて。


✍️ Diary

日記

インフルエンザ

2月中旬、6〜7年ぶりにインフルエンザに罹ってしまいました。おかげでその週に計画されていた北海道出張は次週へ延期となり…だいぶご迷惑をお掛けしてしまいました。
それにしても、熱が39℃まで上がるとさすがにきつかったですね。このきつさをすっかり忘れていました。学生以来受けていなかった予防接種、今年は保育園児もいるし打っとこうと接種した矢先の罹患でどないやねんって感じでしたが、おかげで2日くらいで体調はすっかり回復したので引きこもって仕事していました。そして、私が回復した瞬間に今度は子どもが…。夫はなぜか無事でした。皆さまも、どうぞご自愛くださいませ。

引っ越し

引っ越しを考えているのですが、なかなか良い物件に出会っていない状況。もう一度、当初考えていた「長野移住」も視野に入れて考え直してみようと思ったのですが、移住者が増えていると聞くと、人と同じことはやりたくなくなるのが性分。すでに引っ越しシーズンに入っているので一旦ストップ中……ではあるものの、少し前にネット上で素敵物件を見つけたので内覧を申し込んでしまった。どうなることやら。

WebGLスクール

前々回あたりからずっと気になっていた、WebGLスクールに申し込んでみました。JavaScriptもいまだコピペしかできない自分ですが(ヤバい)、最近の“すごいウェブサイト”がどのようにして作られているかというのはずっと知りたかったので、ここで少し勉強したいな、と思った次第です。告知があった日にほぼ勢いだったので、未知の世界すぎて今からドキドキ。5月からスタートとのことで、4月はJSの勉強や関連書籍を読んだりなど、少しでもついて行けるように準備しておきたいなと思っているところ。どうなることやら。

今後の更新

目標更新予定日が当初からズルズルと延びてしまいましたが、今後は、最低限月イチ更新を目標として、不定期で更新していこうと思っています。
今回は初回ということで、テストも兼ねてモリモリに盛り込んでみましたが、今後はその時に更新できるコンテンツのみで、気張らずランダムで記録していけたらと思っています。今回はモリモリすぎてNotification出てしまった。

物好きな方がいらっしゃいましたら、ときどきチェックしてみてください。
各コンテンツの説明についてはAboutページにて。

About


メールアドレスの登録もお気軽にどうぞ。

Share this post

The ONIGUILI Digest- Feb. 2023

oniguili.substack.com
Previous
Next
Comments
TopNew

No posts

Ready for more?

© 2023 Sayoko Nishimura
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing